LINEMOでiPhoneを使う

LINEMOでiPhone SE(第3世代)を使う方法や乗り換え手順を解説

LINEMOでもiPhone SE(第3世代)を利用可能!使う方法や乗り換え手順を解説。

ミニプランもスマホプランもお得なキャンペーン実施中!

 ミニプランスマホプラン
キャンペーン①ミニプラン基本料が
最大半年間実質0円
(990円×最大6ヶ月間還元)
1万5000円相当
PayPayポイントプレゼント
キャンペーン②特典適用期間中に対象加盟店で
1万円PayPay残高決済した場合
最大2000円相当付与
特典適用期間中に対象加盟店で
1万円PayPay残高決済した場合
最大2000円相当付与
対象の契約方法新規契約
他社から乗り換え
他社から乗り換え

ミニプランを契約するとキャンペーン①②が適用され、合計最大8ヶ月間実質0円で利用できます!

スマホプランを他社から乗り換えで契約すると、キャンペーン①②が適用され、合計最大1万7000円相当お得になります!これはLINEMOキャンペーン史上最大のお得額です!

LINEMOの詳細や申し込みはこちらから!

LINEMO(公式サイト)

緑のボタンを押すとLINEMO公式サイトに移動します

LINEMOでiPhone SE(第3世代)を使う方法

iPhone SE(第3世代)を購入してから、LINEMOを契約する場合(SIMカード)

  • LINEMOをまだ契約していない。これから新規契約・他社から乗り換えで契約する
  • SIMカードのみ契約する
  • 今使っているiPhoneが古いので、LINEMOに乗り換えるついでに新しく用意したSIMフリー版iPhone SE(第3世代)を使う

ときの手順は以下の通り。

簡単な流れ

  • Apple StoreなどでiPhone SE(第3世代)を購入する
  • 本人確認書類、クレジットカード、メールアドレス、MNP予約番号などの必要なものを用意する
  • LINEMO公式サイトにアクセスして、【今すぐ申し込む】【申し込む】ボタンをタップ
  • 「予定しているお手続きを教えてください。」では、当てはまるものを選択する
  • 「利用するSIMを教えてください。」では、【SIMカード】を選択する
  • 「ご利用予定の端末を教えてください。」では、【iPhone】を選択する
  • あとは画面の指示に従ってLINEMOの契約を完了させる
  • 数日後にLINEMOのSIMカードが手元に届く
  • LINEMOのWEBサイトまたは電話から回線切替を行う(乗り換え時のみ)
  • SIMカードを「nanoSIM」サイズに切り取って、iPhoneにLINEMOのSIMカードを入れて電源オン
  • iPhoneはAPN設定不要
  • 画面上部のステータスバーの通信事業者名が「LINEMO」になっていることを確認する。圏外ならiPhoneの再起動(iOSの場合は「SoftBank」となる場合あり)
  • ソフトバンクのテストコール「11112」に電話をかけて、ガイダンスを最後まで聞いて電話を切る
  • Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリでWebサイトが見れること、電話ができることを確認して利用開始
  • My Menuの初期設定、LINE連携を行う

iPhone SE(第3世代)を購入してから、LINEMOを契約する場合(eSIM)

  • LINEMOをまだ契約していない。これから新規契約・他社から乗り換えで契約する
  • eSIMのみ契約する
  • 今使っているiPhoneが古いので、LINEMOに乗り換えるついでに新しく用意したSIMフリー版iPhone SE(第3世代)を使う

簡単な流れ

  • Apple StoreなどでiPhone SE(第3世代)を購入する
  • 本人確認書類、クレジットカード、メールアドレス、MNP予約番号などの必要なものを用意する
  • LINEMO公式サイトにアクセスして、【今すぐ申し込む】【申し込む】ボタンをタップ
  • 「予定しているお手続きを教えてください。」では、当てはまるものを選択する
  • 「利用するSIMを教えてください。」では、【eSIM】を選択する
  • 「ご利用予定の端末を教えてください。」では、【iPhone】を選択する
  • あとは画面の指示に従ってLINEMOの契約を完了させる
  • 申込完了後、1~2時間で「お申し込み完了お知らせメールが届く
  • 「eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ」メールが届く
  • 「LINEMO かんたんeSIM開通」アプリをダウンロード&インストールする
  • アプリを起動して、案内に従ってLINEMOのeSIMプロファイルダウンロード、回線切替手続きなどの手続きを進める
  • 画面上部のステータスバーの通信事業者名が「LINEMO」になっていることを確認する。圏外ならiPhoneの再起動(iOSの場合は「SoftBank」となる場合あり)
  • ソフトバンクのテストコール「11112」に電話をかけて、ガイダンスを最後まで聞いて電話を切る
  • Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリでWebサイトが見れること、電話ができることを確認して利用開始
  • My Menuの初期設定、LINE連携を行う

LINEMO契約中で、iPhone SE(第3世代)を購入する場合(SIMカード)

  • LINEMOを契約中である
  • SIMカードのみ契約している
  • 今使っているiPhoneが古いので、自分で用意した新しく用意したSIMフリー版iPhone SE(第3世代)を使う

ときの手順は以下の通り。

簡単な流れ

  • Apple StoreなどでiPhone SE(第3世代)を購入する
  • 今使っているiPhoneからLINEMOのSIMカードを抜く
  • iPhone 14にLINEMOのSIMカードを入れる
  • クイックスタート機能などを利用して、旧iPhoneから新iPhoneにデータ移行する
  • Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリでWebサイトが見れること、電話ができることを確認して利用開始
  • My Menuの初期設定、LINE連携を行う

LINEMO契約中で、iPhone SE(第3世代)を購入する場合(eSIM)

  • LINEMOを契約中である
  • eSIMのみ契約している
  • 今使っているiPhoneが古いので、自分で用意した新しく用意したSIMフリー版iPhone SE(第3世代)を使う

ときの手順は以下の通り。

簡単な流れ

  • Apple StoreなどでiPhone SE(第3世代)を購入する
  • クイックスタート機能などを利用して、旧iPhoneからiPhone 14にデータ移行する
  • LINEMOのeSIMを利用している旧iPhoneで、Wi-Fiをオフにして、LINEMOのMy MenuからeSIMの再発行手続きを行う
  • 【iPhone 14で操作】「LINEMO かんたんeSIM開通」アプリをダウンロード&インストールする
  • アプリを起動して、案内に従ってLINEMOのeSIMプロファイルダウンロードを進める
  • 画面上部のステータスバーの通信事業者名が「LINEMO」になっていることを確認する。圏外ならiPhoneの再起動(iOSの場合は「SoftBank」となる場合あり)
  • ソフトバンクのテストコール「11112」に電話をかけて、ガイダンスを最後まで聞いて電話を切る

LINEMOはiPhoneの「eSIMクイック転送」機能が利用できないので、eSIM再発行手続きが必要になります。

eSIM再発行手続きをするときは、LIMENOのeSIMを利用しているiPhoneで、Wi-FiをオフにしてからMy Menuにログインする必要があります。

eSIM再発行手続きが完了したら、iPhone 14にeSIMをインストールしてください。

LINEMO(ラインモ)でiPhone SE(第3世代)を使うときの基礎知識

iPhone SE(第3世代)は動作確認済み。SIMカードとeSIMが利用可能

データ通信音声通話
SMS
テザリング
SIMフリー版
iPhone SE(第3世代)
4G : ◯
5G : ◯
ドコモ版
iPhone SE(第3世代)
4G : ◯
5G : ◯
au版
iPhone SE(第3世代)
4G : ◯
5G : ◯
ソフトバンク版
iPhone SE(第3世代)
4G : ◯
5G : ◯
UQモバイル版
iPhone SE(第3世代)
4G : ◯
5G : ◯
ワイモバイル版
iPhone SE(第3世代)
4G : ◯
5G : ◯
楽天モバイル版
iPhone SE(第3世代)
4G : ◯
5G : ◯

iPhone SE(第3世代)は、SIMカードとeSIMで動作確認されています。音声通話、データ通信、SMS、テザリングが利用できます。

iPhone SE(第3世代)は5Gに対応しています。LINEMOのSIMカードを入れたiPhone SE(第3世代)を持って、ソフトバンクの5G対応エリアに行くと、iPhone SE(第3世代)で5Gデータ通信が可能です。

iPhone SE(第3世代)はeSIMに対応しています。SIMカード+eSIMのデュアルSIM、eSIM+eSIMのデュアルSIMに対応しています。

iPhone SE(第3世代)は全キャリアSIMロックなしのSIMフリー状態で販売!

LINEMOのSIMカードを
利用するとき
LINEMOのeSIMを
利用するとき
SIMフリー版
iPhone SE(第3世代)
SIMロック解除不要SIMロック解除不要
楽天モバイル版
iPhone SE(第3世代)
SIMロック解除不要SIMロック解除不要
ドコモ版
iPhone SE(第3世代)
SIMロック解除不要SIMロック解除不要
au版
iPhone SE(第3世代)
SIMロック解除不要SIMロック解除不要
UQモバイル版
iPhone SE(第3世代)
SIMロック解除不要SIMロック解除不要
ソフトバンク版
iPhone SE(第3世代)
SIMロック解除不要SIMロック解除不要
ワイモバイル版
iPhone SE(第3世代)
SIMロック解除不要SIMロック解除不要

iPhone SE(第3世代)は、どのキャリアも最初からSIMロックなしのSIMフリー状態で販売しています。

LINEMOを契約する前にSIMロック解除は一切不要です。

LINEMOではiPhone SE(第3世代)の取り扱いなし。自分で用意してください

LINEMOでは、iPhone SE(第3世代)を販売していません。自分で購入してください。

①SIMフリー板を購入する、②キャリアで端末のみ(白ロム)購入する、③中古スマホ販売店で購入する、の3つの選択肢があります。

SIMフリー版を購入する

iPhone SE(第3世代)は、

  • Apple Store(オンライン・実店舗)
  • Amazon、ヨドバシ・ドット・コム、ビックカメラドットコムなどの通販サイト
  • ビックカメラ・ヨドバシカメラなどの家電量販店の実店舗

などで購入できます。今はApple Store以外の選択肢もあるんですよ。

キャリアで端末のみ購入する

昔はキャリアではiPhoneのみ購入はできませんでしたが、今は「白ロム」扱いでiPhoneのみ購入できるようになっています。

たとえばドコモオンラインショップでは、「機種だけ購入(白ロム)の場合はこちら」という選択肢が用意されています。

楽天モバイル楽天市場店でも、iPhoneの単体購入が可能です。楽天市場で普通に販売しているので楽天ポイントも付与されます。

なお、キャリアで販売されているiPhoneは価格が上乗せされて販売されているので、一括払いで購入できる余裕のある人はSIMフリー版を購入するべきでしょう。

中古スマホ販売店で購入する

ゲオモバイル、じゃんぱらなどで販売されている中古品、新品未使用状態のiPhoneを購入する手もあります。

他にもヤフオク・メルカリなどでも購入できます。

LINEMOはeSIMクイック転送機能が利用不可

LINEMOは、iOSの機能である「eSIMクイック転送」機能が利用できません。

SIMカードからeSIMへの変更、eSIM再発行手続きはLINEMOのMy Menuから実施してください。

古いiPhoneからiPhone SE(第3世代)へのデータ移行は「クイックスタート機能」が便利

iPhoneのクイックスタート機能を利用してデータ移行すると簡単です。

なお、クイックスタート機能を利用してデータ移行するときは、新旧iPhoneのiOSバージョンが同じである必要があります。

旧iPhoneのiOSバージョンが新しくて、新iPhoneのiOSバージョンのほうが古い場合、データ移行途中で新iPhoneでソフトウェアアップデートが始まってしまいます。

このソフトウェアアップデートが終了するのにかなり時間がかかってしまうので注意してください。

この問題の対策としては、新iPhoneの初期設定時に「App とデータを転送しない」を選択して初期設定を完了させて、iOSバージョンをアップデートして、工場出荷時状態にリセットするといいでしょう。

工場出荷時の状態にリセットしても、iOSバージョンはそのままなのでご安心ください。

LINEMOの詳細や申し込みはこちらから!

LINEMO(公式サイト)

緑のボタンを押すとLINEMO公式サイトに移動します

自分で用意した新しいiPhone SE(第3世代)を使えるようにするまでの手順を解説

【手順①】旧iPhoneとiPhone SE(第3世代)のiOSバージョンを揃える

後述するクイックスタート機能を利用するときは、新旧iPhoneのiOSバージョンを揃えてください。

  • iOSのバージョンが異なる場合
  • 特に新iPhoneのほうがバージョンが古い場合

は、新iPhoneのクイックスタートでの設定中にソフトウェア・アップデートが実行されてしまい、すべての作業が終了するまでの時間がかなり長くなってしまいます。

初めてiPhoneを使う人は、クイックスタート機能を利用せずに手動でセットアップしてください。

新iPhoneのほうがバージョンが古い場合の対処法

新しいiPhoneのほうがiOSバージョンが古かった場合は、クイックスタート機能を利用せずに、新しいiPhoneとして手動で初期設定を完了させてください。

その後iOSのソフトウェア・アップデートを実施して、新しいiPhoneのiOSバージョンを最新バージョンにしてください。

iOSバージョンを最新にしたら、新iPhoneで初期化(工場出荷時の状態に戻す)を実行してください。

クイックスタート機能は、新iPhoneが工場出荷時の状態じゃないと使えません。

新iPhoneの中身は初期化されても、iOSバージョンはそのまま最新バージョンが維持されます。ご安心ください。

【手順③】iPhone SE(第3世代)にデータを移行させる

今使っているiPhoneからiPhone SE(第3世代)にデータを移行してください。データを移行するときはクイックスタート機能を使うと便利です。

クイックスタート機能を使うと、簡単にデータ移行できます。かなり簡単です。

私も昔は新しいiPhoneを購入するたびに、パソコンでiTunesを使ってデータのバックアップをしてましたが、今はクイックスタート機能しか使ってません。

LINEのアカウント、LINEのトーク履歴の移行、アプリなどで引き継ぎコードを発行しないといけない場合もあるので注意してください。たいていのアプリやデータは自動で移行します。

クイックスタート機能について

LINEのトーク履歴やLINEアカウントの引き継ぎについて

【手順④】iPhone SE(第3世代)にLINEMOのSIMカードやeSIMを入れて利用開始

iPhone SE(第3世代)にデータを移行できたら、iPhone SE(第3世代)にLINEMOのSIMカードやeSIMを入れてください。

他社から乗り換えでLINEMOを契約している場合は、回線切替手続きの完了後にLINEMOのSIMカードやeSIMを入れてください。

iPhoneのiOSバージョンやキャリア設定アップデートが最新状態であれば、SIMカードを入れた後、eSIMのインストールが完了した後、すぐにLINEMO回線を使ってデータ通信や音声通話ができるようになります。

SIMカードを入れた直後は繋がりにくいことがあります。iPhoneで機内モードをオン・オフ、iPhoneの再起動をすればすぐに繋がります。

LINEMOの詳細や申し込みはこちらから!

LINEMO(公式サイト)

緑のボタンを押すとLINEMO公式サイトに移動します

LINEMOのSIMカードかeSIMを申し込むときの手順を解説

【手順①】今契約している携帯電話会社・格安SIMで、MNP予約番号を取得する(MNP転入時のみ)

ドコモ/ahamo、au/UQモバイル/povo、楽天モバイル、格安SIMを契約している人は、今契約している携帯電話会社や格安SIMで、MNP予約番号を発行してください。

MNP予約番号はWebサイト(My docomo, My auなど)か電話で発行できます。

格安SIMのなかには、MNP予約番号の発行に数日かかるところがあるので注意してください。

MNP予約番号の有効期限は15日間で、LINEMOをWebで申し込むときには有効期限が10日以上残っている必要があります。

今契約している
携帯電話会社/格安SIM
MNP予約番号の発行の要不要
ドコモ/ahamoMNP予約番号の
発行が必要
au/UQモバイル/povoMNP予約番号の
発行が必要
楽天モバイルMNP予約番号の
発行が必要
格安SIMMNP予約番号の
発行が必要
LINEモバイルMNP予約番号の
発行が必要
ソフトバンク/ワイモバイルMNP予約番号の
発行は不要

ソフトバンク→LINEMO、ワイモバイル→LINEMOに乗り換える場合

ソフトバンクやワイモバイルからLINEMOに乗り換えるときは、MNP予約番号の発行は不要ですが、「My SoftBank」や「My Y!mobile」の登録情報を最新化してください。

My SoftBankやMy Y!mobileに登録されている氏名や住所などの情報をLINEMOへ引き継ぎます。

情報が最新化されていない場合、手続きに時間がかかったり、申し込みキャンセルとなったりする場合がありますので、LINEMOへの申し込み前日までに必ず更新してください。

My SoftBankまたはMy Y!mobileへWi-Fi接続でログインをする場合、「SMS認証」をする必要があります。乗り換えまたはSIMの変更をするスマートフォンを手元に準備してください。

ドコモ/ahamoを利用中の人

au/沖縄セルラーを利用中の人

UQモバイルを利用中の人

楽天モバイルを利用中の人

LINEモバイルを利用中の人

【手順②】本人確認書類などの契約に必要なものを用意する

本人確認書類などの契約に必要なものを用意する

LINEMOの契約に必要なものを事前に用意してください。本人確認書類はSIMカードとeSIMで利用できるものが異なります。

  • 本人確認書類
  • スマートフォン
    • SIMロック解除済みのAndroidスマホやiPhone(キャリアで購入した場合)
    • SIMフリー版AndroidスマホやiPhone
  • MNP予約番号(MNP予約番号のMNP有効期限が10日以上残っているもの)
  • 契約者と同一名義のクレジットカード(VISA、MasterCard、JCB、American Express、DinersClub)、または銀行口座

SIMカード契約時に利用できる本人確認書類

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • 健康保険証(国保以外)+ 補助書類
  • 国民健康保険証+補助書類
  • パスポート(2020年2月4日以降に申請)+補助書類
  • 旧型パスポート(2020年2月3日以前に申請)
  • 住民基本台帳カード+ 補助書類
  • 身体障がい者手帳
  • 療育手帳
  • 精神障がい者手帳

eSIM契約時に利用できる本人確認書類

  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • マイナンバーカード
  • 旧型パスポート(2020年2月3日以前に申請)

【手順③】LINEMOのSIMカードかeSIMかどちらかで申し込む

クレジットカード、本人確認書類、メールアドレスと電話番号、MNP予約番号などの必要なものを用意して、LINEMOのSIMカードかeSIMを申し込みましょう。

LINEMOを他社から乗り換えで契約するときは、MNP予約暗号の有効期限が10日以上残っている必要があります。MNP予約番号を発行したらすぐに申し込むようにしましょう。

申し込み時に4桁のネットワーク暗証番号を決める必要があります。ネットワーク暗証番号は回線切替手続きのときに必要になるのでメモしておきましょう。いつも使っている番号があるならそれにしましょう。

「今の電話番号をそのまま使用する」か「新しい電話番号で契約する」を選択

LINEMOを新規契約するときは、「新しい電話番号で契約する」を選択してください。

他社からLINEMOに乗り換えるときは、「今の電話番号をそのまま使用する」を選択してください。

「今の電話番号をそのまま使用する」ときは、現在契約している携帯電話会社を選択する

「今の電話番号をそのまま使用する」を選択すると、「現在利用中の携帯電話会社を教えて下さい」という選択肢が表示されます。当てはまるものを選択してください。

今契約している
携帯電話会社・格安SIM
選択肢
ドコモ
ahamo
他社携帯電話会社
au
UQモバイル
povo1.0/povo2.0
他社携帯電話会社
楽天モバイル他社携帯電話会社
LINEモバイル以外の
格安SIM
他社携帯電話会社
ソフトバンクソフトバンク
ワイモバイルワイモバイル
LINEモバイルLINEモバイル

SIMカードまたはeSIMを選択して、「iPhone」を選択する

「利用するSIMを教えてください。」では、SIMカードまたはeSIMを選択してください。

「ご利用予定の端末を教えてください。」では、【iPhone】を選択してください。

申し込み時のポイント

申し込み途中で入力する「ネットワーク暗証番号(4桁)」をメモしておきましょう。回線切替手続きするときなどに必要です。

申し込み完了画面で表示される「受注番号」をスクリーンショットで保存しておきましょう。万が一トラブルが起きたときに問い合わせるときに受注番号が必要です。

LINEMOのSIMカードが手元に届いてから開通までの手順

手順

  • SIMカード受け取り後、LINEMOで「回線切替」を行う(MNP転入時のみ)
  • SIM台紙からnanoSIMサイズに切り取り、iPhoneにLINEMOのSIMカードを入れる
  • キャリア版iPhoneは、初めてLINEMOのSIMカードを入れて起動すると「アクティベーション(Apple IDとパスワードの入力)」を求められることがあるので、表示されたら指示に従ってアクティベーションする
  • 他社のAPN構成プロファイルがiPhoneにあるなら削除する
  • 画面上部のステータスバーの通信事業者名が「LINEMO」になっていることを確認する
  • Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリでWebサイトが見れること、電話ができることを確認して利用開始
  • My Menuの初期設定、LINE連携を行う

LINEMOの詳細や申し込みはこちらから!

LINEMO(公式サイト)

緑のボタンを押すとLINEMO公式サイトに移動します

新iPhoneを使う場合は、回線切替完了の前後で新スマホを使えるようにしておく

LINEMOでは新しいPhoneを使う場合は、回線切替完了の前後で新iPhoneが使える状態にしておきましょう。

新iPhoneにLINEMOのSIMカードを入れて、新iPhoneの初期設定やデータ移行を完了させた状態で、回線切替するとすぐにLINEMOでデータ通信や音声通話ができるようになります。

回線切替完了後に新スマホの初期設定やデータ移行をすると、作業が完了するまで電話の出られない可能性があります。

電話なんてめったにかかってこない人なら大丈夫ですが、よくかかってくる人は注意してください。

LINEMOからSIMカードが送られてくる

申し込み完了後、12:00までに審査完了した場合、最短当日でSIMカードが発送されます。12:00以降に審査完了した場合は翌日の発送となります。

発送後に「商品発送のお知らせ」というメールが届きます。お問い合わせ送り状NOが記載されていますので、到着目途を確認できます。

SIMカードは「マルチSIM」が送られてきます

LINEMOでSIMカードを選択して申し込むと、「マルチSIM」というSIMカードが送られてきます。

「マルチSIM」とは、SIM台紙からSIMカードを切り離すことで好きなSIMサイズにすることができるSIMカードです。

【手順①】LINEMOのWEBサイトまたは電話で、「回線切替」を行う(MNP転入時のみ)

現在契約している携帯電話会社からLINEMOに回線を切り替えるためには、LINEMO側で回線切替手続きが必要です。

回線切替手続きは、WEBまたは電話で行えます。

WEBでの受け付け <オススメ>

【受付時間 9:00 〜 20:30】
「商品発送のお知らせ」メールに記載のURLより、手続きを行ってください。

電話での受け付け

【受付時間 10:00 〜 19:00】
自動音声通話でも切り替えを受け付けています。
詳細は同梱の冊子や「商品発送のお知らせ」メールをご確認ください。

【手順②】マルチSIMから「nanoSIM」サイズに切り取り、iPhoneにLINEMOのSIMカードを入れる

回線がLINEMOに切り替わるのを待っている間に、iPhoneにLINEMOのSIMカードを入れてください。

iPhoneのSIMサイズは「nanoSIM」です。nanoSIMはSIMカードのなかでは一番小さいサイズなので、切り取りに失敗することはありません。

iPhoneにSIMカードを挿して起動したとき、iPhoneのアクティベーションを求められることがあります。Apple IDとパスワードを入力してください。

iPhoneのアクティベーションを行う(無いときもあります)

  • iPhoneのSIMカードを入れ替えたとき
  • iPhoneを探すを有効にしているとき
  • 購入したキャリアではない、別のキャリアのSIMカードをiPhoneに初めて入れて起動したとき

などのときに、iPhoneのアクティベーションを求められることがあります。「アクティベーションが必要です」というメッセージが出たら「了解」を押してください。

アクティベーションロックは、「お前SIMカード入れ替えたな!ホンマに持ち主か確認するで!」という機能です。

「アクティベーションロック」の画面になるので、Apple IDとパスワードを入力してログインしてください。ログイン後ホーム画面になったらアクティベーション終了です。

【手順③】iPhoneはAPN設定しなくていい

  • LINEMOで利用するiPhoneのバージョンがiOS 14.5以上である
  • キャリア設定アップデートが最新状態である

場合、iPhoneにAPN構成プロファイルのインストールは不要です。

どうしてもiOSバージョンをアップデートしたくない場合は、APN構成プロファイルをインストールして利用してください。

【手順④】LINEMOの利用開始

iPhoneの画面上部のステータスバーの通信事業者名が「LINEMO」か「LINEMO 4G」「LINEMO 5G」になっていることを確認してください。

Wi-Fiをオフにして、SafariやChromeなどのブラウザアプリを使って適当なWEBサイトにアクセスしてください。WEBサイトが表示されれば設定は完了です。

圏外表示になっている場合は、iPhoneの再起動か機内モードのオンオフをすればそのうち繋がります。

LINEMOの詳細や申し込みはこちらから!

LINEMO(公式サイト)

緑のボタンを押すとLINEMO公式サイトに移動します

LINEMOを「eSIM」で申し込み後から開通までの手順

手順

  • 「eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ」メールが届く
  • 「LINEMO かんたんeSIM開通」アプリをダウンロード&インストールする
  • アプリを起動して、案内に従ってLINEMOのeSIMプロファイルダウンロード、回線切替手続きなどの手続きを進める
  • 開通したことを確認してLINEMOの利用開始

LINEMOの詳細や申し込みはこちらから!

LINEMO(公式サイト)

緑のボタンを押すとLINEMO公式サイトに移動します

【手順①】「eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ」メールが届く

LINEMOをeSIMで申し込んだとき、審査が通ると「eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ」というメールが届きます。

このメールが届くとeSIMの利用開始手続きができるようになります。

【手順②】「LINEMO かんたんeSIM開通」アプリをダウンロード&インストールする

「LINEMO かんたんeSIM開通」アプリを利用すると、eSIMのプロファイルダウンロードや、通信をするための設定などを簡単に設定できます。

Wi-Fiに接続してアプリをインストールし、案内に従って開通を進めてください。

アプリでeSIM対応端末かどうかの確認、eSIMのプロファイルダウンロード、回線切替手続きなどがアプリだけで完結するようになっています。

どう考えてもこのアプリを使って開通させたほうが便利なので、素直にアプリを使ってください。eSIMの開通が完了したらアプリは削除していいです。

なお、回線切替手続きのWEBでの受付時間は9時から20時30分までです。この時間以外だとそもそも回線切替手続きができないのでご注意ください。

【手順③】開通したことを確認してLINEMOの利用開始

  1. eSIMのインストールが完了している
  2. 現在契約している携帯電話会社からLINEMOに回線を切り替えている
  3. iPhoneのiOSバージョンがiOS 14.5以上、キャリア設定アップデートをアップデートしている

順番はどうでもいいので、以上の作業がしっかりできれいれば、iPhoneがLINEMOの回線に繋がっているはずです。

iPhoneの画面上部のステータスバーの通信事業者名が「LINEMO 4G」とか「LINEMO 5G」になっていればOKです。

もしもLINEMOに繋がらない場合はもう一度再起動するか、機内モードオンオフを試してみてください。

Wi-Fiをオフにして、4Gでデータ通信ができること、電話ができることを確認したら設定は終わりです。県外になっていたら再起動してみてください。

LINEMOでの生活をお楽しみください。

LINEMOの詳細や申し込みはこちらから!

LINEMO(公式サイト)

緑のボタンを押すとLINEMO公式サイトに移動します

LINEMOを契約するとPayPayポイントが貰えるお得なキャンペーン実施中!

LINEMOでは、ミニプランやスマホプランを契約するとPayPayポイントが貰えるお得なキャンペーンを実施しています。

詳細は、LINEMO(ラインモ)キャンペーンまとめ記事をご覧ください。

【ミニプランのみ対象】ミニプラン基本料最大半年間実質無料キャンペーン

ミニプラン基本料最大半年間実質無料キャンペーン

LINEMO公式サイトから「ミニプラン」を新規契約、または他社からの乗り換えで契約すると、PayPayポイント990円相当を6カ月間毎月プレゼントされる、「ミニプラン基本料最大半年間実質無料キャンペーン」が開催されています。

ミニプランは月額990円なので、キャンペーンにより8ヶ月間ミニプランが実質0円で利用できます。

他社の月3GBプランから乗り換える人、LINEMOをサブ回線として契約する人に最適なキャンペーンです。

  • スマホプランでの契約は対象外
  • ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外

【スマホプランのみ対象】PayPayポイントあげちゃうキャンペーン

PayPayポイントあげちゃうキャンペーン

LINEMO公式サイトから「スマホプラン」を新規契約するとPayPayポイント3000円相当、他社から乗り換えで契約するとPayPayポイント1万円相当プレゼントされる、「PayPayポイントあげちゃうキャンペーン」が開催されています。

  • ミニプランは対象外
  • ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外
  • 特典付与対象判定月(開通日が属する月の4カ月後)までに一度でも「ミニプラン」にプラン変更した場合は、特典付与の対象外

LINEMOの詳細や申し込みはこちらから!

LINEMO(公式サイト)

緑のボタンを押すとLINEMO公式サイトに移動します

  • この記事を書いた人

LINEMOinfo編集部

LINEMOinfoでは、ソフトバンクのオンライン専用料金プラン「LINEMO」について分かりやすく解説しています。の新規契約・他社から乗り換えで契約する手順、LINEMOでiPhoneを使う手順を解説しています。

-LINEMOでiPhoneを使う