LINEMOで使える・LINEMO対応機種のSIMフリー版/キャリア版Google Pixelまとめ。
LINEMOでGoogle Pixelシリーズを使うときの基礎知識
Google Pixel 3シリーズから最新のGoogle Pixel 7シリーズまで、ソフトバンク回線(LTE Band 1, 3, 8)に対応!
日本で販売されているGoogle Pixel 3シリーズ以降の機種は、すべての機種がソフトバンク回線(LTE Band 1/3/8)に対応しています。
LINEMOのSIMカードやeSIMを契約して、SIMフリー版Google Pixel、SIMロックを解除したキャリア版Google PixelにSIMを入れると、ソフトバンク回線でデータ通信・音声通話・SMS送受信・テザリングが利用できます。
最新のGoogle Pixel 7/Google Pixel 7 Proも、ソフトバンク回線に対応しています。
※Google Pixelシリーズは、Google Pixel 3とGoogle Pixel 3 XLが日本で初めて発売された機種です。
SIMフリー版もキャリア版も、本体仕様・対応周波数帯は全く同じです
日本で販売されているGoogle Pixelシリーズは、SIMフリー版(オープンマーケット版)もキャリア版も、本体の仕様、対応している周波数帯は全く同じです。
ただ販売元が違うだけです。Googleストアで購入しても、auやソフトバンクで購入しても、全く同じ製品・個体が手に入ります。
たとえば、Google Pixel 7は、Googleストア・au・ソフトバンクのどこで購入しても、「モデル G03Z5」が手に入ります。
- SIMフリー版だけが全キャリアに対応している
- auで販売されているGoogle Pixel 7は、ソフトバンク回線に対応していない
- ソフトバンクで販売されているGoogle Pixel 7は、au回線に対応していない
みたいなバンド縛りや、キャリア独自のカスタマイズは、Google Pixelにはありません。iPhoneと同じです。
Google Pixel モデル G03Z5のネットワーク仕様
[5G Sub 6GHz JP20] モデル G03Z5
GSM / EDGE: クアッドバンド(850、900、1,800、1,900 MHz)
UMTS / HSPA+ / HSDPA: 対応バンド 1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19
LTE: 対応バンド B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 13 / 14 / 17 / 18 / 19 / 20 / 25 / 26 / 28 / 29 / 30 / 32 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42 / 46 / 48 / 66 / 71
5G Sub-620: 対応バンド n1 / 2 / 3 / 5 / 7 / 8 / 12 / 14 / 20 / 25 / 28 / 30 / 38 / 40 / 41 / 48 / 66 / 71 / 75 / 76 / 77 / 78
キャリアで購入したGoogle Pixelシリーズを使う時、SIMロック解除手続きは必要?
2021年9月30日までにキャリアから販売されたGoogle Pixelシリーズは、SIMロック解除手続きが必須です。
2021年10月1日以降に新たにキャリアから販売されるAndroidスマホやiPhoneは、最初からSIMロックなしのSIMフリー状態で販売されているため、SIMロック解除手続きは不要です。
具体的に言うと、
Google Pixel 6シリーズ以降はau版もソフトバンク版もSIMロックなしのSIMフリー状態です。
Google Pixel 5シリーズまではau版もソフトバンク版もSIMロックありです。SIMロック解除手続きが必要です。
ソフトバンク回線(LTE Band 1, 3, 8)に対応している各キャリア・SIMフリー版Google Pixelまとめ
最新情報はLINEMOでチェックしてください
動作確認端末の最新情報は、動作確認端末|機種|【公式】LINEMO - ラインモ|格安SIM・格安スマホでチェックしてください。
一部機種は「eSIM」に対応!
Google PixelはGoogle Pixel 4シリーズ以降からeSIMに対応しています。
動作確認端末|機種|【公式】LINEMO - ラインモ|格安SIM・格安スマホで、「eSIM対応」にチェックを入れると、LINEMOで動作確認されているeSIM対応機種が表示されます。
Google PixelシリーズはSIMフリー版を購入してもキャリア版を購入しても、購入しても本体仕様・対応周波数は同じです。
たとえば、キャリアから販売されているGoogle Pixel 7はeSIM機能が塞がれている、ということは絶対にありません。ご安心ください。
ドコモ版Google Pixel(動作確認なしだが理論的には利用可能、利用は自己責任で)
ドコモ版Google PixelはLINEMOでは動作確認されていません。
なお、Google PixelシリーズはSIMフリー版を購入してもキャリア版を購入しても、購入しても本体仕様・対応周波数は同じです。動作確認されていない機種も問題なくLINEMOで使えるのでご安心ください。
- Google Pixel 3a
- Google Pixel 3
- Google Pixel 3 XL
au版Google Pixel
au版Google Pixelは、Google Pixel 5/6aのみ動作確認されています(2022年11月27日時点)
なお、Google PixelシリーズはSIMフリー版を購入してもキャリア版を購入しても、購入しても本体仕様・対応周波数は同じです。動作確認されていない機種も問題なくLINEMOで使えるのでご安心ください。
機種名 | 動作確認情報 | ソフトバンク回線 |
Google Pixel 7 Pro (動作確認なし) | 【音声通話】○ 【データ通信】○ 【SNS】○ 【テザリング】○ | 非応 |
Google Pixel 7 (動作確認なし) | 【音声通話】○ 【データ通信】○ 【SNS】○ 【テザリング】○ | 対応 |
Google Pixel 6a (動作確認あり) | 【音声通話】○ 【データ通信】○ 【SNS】○ 【テザリング】○ | 対応 |
Google Pixel 6 (動作確認なし) | 【音声通話】○ 【データ通信】○ 【SNS】○ 【テザリング】○ | 対応 |
Google Pixel 5 (動作確認あり) | 【音声通話】○ 【データ通信】○ 【SNS】○ 【テザリング】○ | 対応 |
ソフトバンク版Google Pixel
Google PixelシリーズはSIMフリー版を購入してもキャリア版を購入しても、購入しても本体仕様・対応周波数は同じです。動作確認されていない機種も問題なくLINEMOで使えるのでご安心ください。
- Google Pixel 3
- Google Pixel 3 XL
- Google Pixel 3a
- Google Pixel 3a XL
- Google Pixel 4
- Google Pixel 4 XL
- Google Pixel 4a
- Google Pixel 4a (5G)
- Google Pixel 5
- Google Pixel 5a (5G)
- Google Pixel 6
- Google Pixel 6 Pro
SIMフリー版Google Pixel(LINEMOが動作確認)
Google PixelシリーズはSIMフリー版を購入してもキャリア版を購入しても、購入しても本体仕様・対応周波数は同じです。動作確認されていない機種も問題なくLINEMOで使えるのでご安心ください。
- Google Pixel 4a (5G)
- Google Pixel 5
- Google Pixel 6
- Google Pixel 6 Pro
- Google Pixel 6a
- Google Pixel 7
- Google Pixel 7 Pro
LINEMOでSIMカード/eSIMを契約するときの手順
【手順①】Google PixelのSIMロック解除手続きをする(必要な場合)
キャリアで購入したGoogle PixelをLINEMOで利用する場合、LINEMOを契約する前にGoogle PixelのSIMロック解除手続きをしてください。
2021年9月30日までにキャリアから販売されたGoogle Pixelは、SIMロックあり状態で販売されています。SIMロック解除手続きをしてください。
2021年10月1日以降に新たにキャリアから販売されるGoogle Pixelは、SIMロックなしのSIMフリー状態で販売されています。SIMロック解除は不要です。
【手順②】今契約している携帯電話会社・格安SIMで、MNP予約番号を発行する(MNP転入時のみ)
ドコモ/ahamo、au/UQモバイル/povo、楽天モバイル、格安SIMを契約している人は、今契約している携帯電話会社や格安SIMで、MNP予約番号を発行してください。
MNP予約番号はWebサイト(My docomo, My auなど)か電話で発行できます。
格安SIMのなかには、MNP予約番号の発行に数日かかるところがあるので注意してください。
MNP予約番号の有効期限は15日間で、LINEMOをWebで申し込むときには有効期限が10日以上残っている必要があります。
今契約している 携帯電話会社/格安SIM | MNP予約番号の発行の要不要 |
ドコモ/ahamo | MNP予約番号の 発行が必要 |
au/UQモバイル/povo | MNP予約番号の 発行が必要 |
楽天モバイル | MNP予約番号の 発行が必要 |
格安SIM | MNP予約番号の 発行が必要 |
LINEモバイル | MNP予約番号の 発行が必要 |
ソフトバンク/ワイモバイル | MNP予約番号の 発行は不要 |
ソフトバンク→LINEMO、ワイモバイル→LINEMOに乗り換える場合
ソフトバンクやワイモバイルからLINEMOに乗り換え+SIMカードを契約するときは、MNP予約番号の発行は不要ですが、「My SoftBank」や「My Y!mobile」の登録情報を最新化してください。
My SoftBankやMy Y!mobileに登録されている氏名や住所情報をLINEMOへ引き継ぎます。
情報が最新化されていない場合、手続きに時間がかかったり、申し込みキャンセルとなったりする場合がありますので、LINEMOへの申し込み前日までに必ず更新してください。
My SoftBankまたはMy Y!mobileへWi-Fi接続でログインをする場合、「SMS認証」をする必要があります。乗り換えまたはSIMの変更をするスマートフォンを手元に準備してください。
ドコモ/ahamoを利用中の人
au/沖縄セルラーを利用中の人
UQモバイルを利用中の人
楽天モバイルを利用中の人
LINEモバイルを利用中の人
【手順③】LINEMOの契約に必要なものを用意する
クレジットカード、本人確認書類、メールアドレスと電話番号、MNP予約番号などの必要なものを用意してください。
申し込みで必要なもの
必要なもの
- 本人確認書類(運転免許証など)
- SIMロックが解除されたスマートフォン
- MNP予約番号
- 契約者と同一名義のクレジットカード
ドコモ/au/ソフトバンクで提供されているキャリアメールアドレスは、キャリア解約後はメールの送受信が一切できません。フリーメールアドレスを取得して申し込んでください。
本人確認書類は、LINEMOに封筒とかで送るのではなく、インターネット上で画像ファイルのアップロードをする形になります。
本人確認書類は運転免許証などを用意しておきましょう。
申し込み時に使える本人確認書類については、本人確認書類|手続き方法|【公式】LINEMO - ラインモ|格安SIM・格安スマホをご覧ください。
【手順④】LINEMOを申し込む
LINEMO公式サイトにアクセスして、SIMカードやeSIMを申し込みましょう。
LINEMOをオンラインで申し込むときには、MNP予約番号のMNP有効期限が10日以上残っている必要があります。
LINEMOのeSIMを申し込むときはスマホからアクセスしてください。PCからeSIMの申し込みはできません。
手順
LINEMO公式サイトにアクセスして、申し込みボタンを押す
- 「利用するSIMを教えて下さい」では【SIMカード】または【eSIM】を選択
- 後は画面の指示に従って、プランやオプション選択などの手続きを進めていき、LINEMOの契約を完了させる
途中で4桁のネットワーク暗証番号を設定するが、ネットワーク暗証番号は回線切替時に必要なので忘れないようにメモする - 申込完了後、1~2時間で「お申し込み完了お知らせメールが届く
- 審査に通ると「商品発送のお知らせ」メールが届くので、SIMカードが届くまで待つ
「今の電話番号をそのまま使用する」か「新しい電話番号で契約する」を選択
LINEMOを新規契約するときは、「新しい電話番号で契約する」を選択してください。LINEMOから新しい携帯電話番号が貰えます。
他社からLINEMOに乗り換えるときは、「今の電話番号をそのまま使用する」を選択してください。
現在契約している携帯電話会社を選択する
「今の電話番号をそのまま使用する」を選択すると、「現在利用中の携帯電話会社を教えて下さい」という選択肢が表示されます。当てはまるものを選択してください。
ドコモ/ahamo、au/UQモバイル/povo、楽天モバイル、その他格安SIMからLINEMOに乗りかえるときは【他社携帯電話会社】を選択してください。
LINEモバイルからLINEMOに乗り換えるときは、他社携帯電話会社ではなく【LINEモバイル】を選択してください。
利用予定の端末は「Androidスマートフォン」を選択
「ご利用予定の端末を教えてください」では、「Androidスマートフォン」を選択してください。
申し込み時のポイント
申し込み途中で入力する「ネットワーク暗証番号(4桁)」をメモしておきましょう。回線切替手続きするときに必要です。
申し込み完了画面で表示される「受注番号」をスクリーンショットで保存しておきましょう。万が一トラブルが起きたときに問い合わせるときに受注番号が必要です。
【手順⑤】申し込み完了のお知らせメールが送られてくる
LINEMOの申し込み完了後、約1〜2時間で「お申し込み完了のお知らせ」というメールが届きます。
審査が通った場合
「商品発送のお知らせ」というメールが届きます。商品が届くまで待ちましょう。
審査が通らなかった場合
申し込み内容に確認が必要な場合、「(重要)お申し込み内容のご確認」というメールが届きます。
その場合、メールに記載の『お申し込み状況確認』ページより不備内容をご確認の上、正しい情報への修正のご対応をお願いします。
審査が通らなかった場合、「お申し込み審査結果についてのお知らせ」というメールが届きます。
メールが届かない場合
申し込み完了メールが申込後3時間経過しても届かない場合は、LINEMO申込事務局までお問い合わせください。
なお、お問い合わせにはWEB申込受注番号が必要です。
LINEMOのSIMカードが手元に届いてから開通までの手順
手順
- SIMカード受け取り後、LINEMOで「回線切替」を行う(MNP転入時のみ)
- SIM台紙からnanoSIMサイズに切り取り、Google PixelにLINEMOのSIMカードを入れる
- Google PixelでAPN設定をする
- Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリでWebサイトが見れること、電話ができることを確認して利用開始
- My Menuの初期設定、LINE連携を行う
LINEMOからSIMカードが送られてくる
申し込み完了後、12:00までに審査完了した場合、最短当日でSIMカードが発送されます。12:00以降に審査完了した場合は翌日の発送となります。
発送後に「商品発送のお知らせ」というメールが届きます。お問い合わせ送り状NOが記載されていますので、到着目途を確認できます。
SIMカードは「マルチSIM」が送られてきます
LINEMOでSIMカードを選択して申し込むと、「マルチSIM」というSIMカードが送られてきます。
「マルチSIM」とは、SIM台紙からSIMカードを切り離すことで好きなSIMサイズにすることができるSIMカードです。
【手順①】LINEMOのWEBサイトまたは電話で、「回線切替」を行う(MNP転入時のみ)
現在契約している携帯電話会社からLINEMOに回線を切り替えるためには、LINEMO側で回線切替手続きが必要です。
回線切替手続きは、WEBまたは電話で行えます。
WEBでの受け付け <オススメ>
【受付時間 9:00 〜 20:30】
「商品発送のお知らせ」メールに記載のURLより、手続きを行ってください。
電話での受け付け
【受付時間 10:00 〜 19:00】
自動音声通話でも切り替えを受け付けています。
詳細は同梱の冊子や「商品発送のお知らせ」メールをご確認ください。
【手順②】マルチSIMから「nanoSIM」サイズに切り取り、Google PixelにLINEMOのSIMカードを入れる
回線がLINEMOに切り替わるのを待っている間に、Google PixelにLINEMOのSIMカードを入れてください。
LINEMOで動作確認されているGoogle PixelのSIMサイズはすべて「nanoSIM」です。
nanoSIMはSIMカードのなかで一番小さいので、切り取り時に失敗することはありません。
【手順③】Google PixelでAPN設定する
AndroidのAPN設定|手続き方法|【公式】LINEMO - ラインモ|格安SIM/格安スマホを参考にして、Google PixelでAPN設定を行ってください。
ソフトバンクで購入したGoogle Pixelの場合、自動でAPN設定が行われます。
また、SIMカードを入れた時点で、アンテナに「4G」「5G」が表示される、またはWi-Fiをオフにした状態でインターネット通信ができれいれば、APN設定は不要です。
【手順④】LINEMOの利用開始
Wi-Fiをオフにして、Chromeなどのブラウザアプリを使って適当なWEBサイトにアクセスしてください。WEBサイトが表示されれば設定は完了です。
圏外表示になっている場合は、Google Pixelの再起動か機内モードのオンオフをすればそのうち繋がります。
LINEMOにつながらないときは、
- LINEMOで回線切り替え手続きが完了しているか
- Google PixelでAPN設定しているか
- Google PixelのSIMロック解除手続きができているか
- データ通信がオフになっていないか
を確認してください。
LINEMOのeSIMの開通手順、スマホがeSIMで通信できるようにするための設定方法を解説
手順
- 「eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ」メールが届く
- 「LINEMO かんたんeSIM開通」アプリをインストールする
- アプリを起動して、案内に従ってLINEMOのeSIMプロファイルダウンロード、回線切替手続きなどの手続きを進める
- 開通したことを確認してLINEMOの利用開始
LINEMOのeSIMの開通手順は、アプリを使う方法とアプリを使わない方法の2種類あります。
アプリを使う方法であれば、LINEMOのeSIMを使うスマホ1台だけで設定が完了します。ここではアプリを使う方法で解説します。
アプリを使わない方法は、LINEMOのeSIMを使うスマホとは別に、もう1台端末(PC/スマホ/タブレット)が必要です。端末を用意できる人・上級者はアプリを使わない方法で開通させましょう。
【手順①】「eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ」メールが届く
LINEMOをeSIMで申し込んだとき、審査が通ると「eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ」というメールが届きます。
このメールが届くとeSIMの利用開始手続きができるようになります。
【手順②】「LINEMO かんたんeSIM開通」アプリをインストールして初期設定する
「LINEMO かんたんeSIM開通」アプリを利用すると、eSIMのプロファイルダウンロードや、通信をするための設定などを簡単に設定できます。
Wi-Fiに接続してアプリをインストールし、案内に従って開通を進めてください。
アプリでeSIM対応端末かどうかの確認、eSIMのプロファイルダウンロード、回線切替手続きなどがアプリだけで完結するようになっています。
回線切替手続きのWEBでの受付時間は9時から20時30分までです。この時間以外だとそもそも回線切替手続きができないのでご注意ください。
【手順③】開通したことを確認してLINEMOの利用開始
- eSIMのインストールが完了している
- 現在契約している携帯電話会社からLINEMOに回線を切り替えている
もしもLINEMOに繋がらない場合はもう一度再起動するか、機内モードオンオフを試してみてください。
Wi-Fiをオフにして、4Gでデータ通信ができること、電話ができることを確認したら設定は終わりです。県外になっていたら再起動してみてください。
LINEMOでの生活をお楽しみください。
LINEMOを契約するとPayPayポイントが貰えるお得なキャンペーン実施中!
LINEMOでは、ミニプランやスマホプランを契約するとPayPayポイントが貰えるお得なキャンペーンを実施しています。
詳細は、LINEMO(ラインモ)キャンペーンまとめ記事をご覧ください。